アキレス腱断裂から1年半経過した現在。
断裂から1年経ったくらいから徐々に筋トレっぽいことを始めていました。そしてそれから半年。現在のアキレス腱の様子はこちら。(12/3撮影↓)
これ、イイ感じです!!!あまり細くなった自覚はなかったんですが、↓5/15の画像と比べると実感。
5月時に比べてクビレができてきています(^^)
そこで、ずっとやってきたメニューを紹介しておきます。
私のリハビリメニュー
リハビリメニュー、なんて書きましたがちょっと大げさですw そこまで大したことはしていません。やっていたことは、
・カーフレイズ
・足指歩き
これだけです。
カーフレイズの動画です。
この動画のように壁に手をついて立って行っています。
足指歩きの動画はこちら。
動画では両足同時ですが、片足ずつ交互に進んでもいいと思います。反動をつけて進まないように注意です。座って行うやり方もありますが、体重がかからない分ヌルい感じです。
やっていたのはこの2種類だけですけど、大事なことがあります。それは追い込むことです。追い込むってどのくらいなのさ?となりますが、私はメトロノーム(アプリでありますよ)を使ってリズムに合わせて行ってます。
たとえばカーフレイズであれば、3秒でカカトを上げて3秒で下ろす。足指歩きであれば1秒に1回とか。
で、やっているとだんだん疲れてくるので、このリズムに合わせて動かせなくなります。ここまでやって「追い込んだ」と定義しています。
ちなみにゆっくりやると早く追い込めます。だから時間がない人や面倒くさがりの人も長続きしやすいのではないでしょうか。私のようなモノグサでも半年続いてますから。
当然初めのうちは筋肉痛になります(^^;) だからやるとしても2日おきとか3日おきです。
本当は限界まで追い込んだほうが良いかもしれませんが、自分ひとりだと限界まで追い込めませんねー。(自分に甘い!w)
Sponsored Link
気づいたらなくなっていた
最近では、足だけ鍛えるのもなーと思い、体幹まで鍛え始めましたw おかげでゴルフではベストスコアを更新しましたし、サッカーでは以前よりも動きにキレがあるので、アキレス腱断裂の目撃者だったチームメイトも驚いています。
そしてさらに嬉しいことに、1年経過の時の記事でも書いていた、以下の懸念事項がほぼほぼなくなりました。

まだ筋肉は戻りきってはありませんが、それ以外はほぼクリアしてます。
お、消えた!って感じではなく、気づいたらなくなっていた、そんな感じです。
トレーニングをしなかった場合とは比較していないので、厳密にはトレーニングをしたから良くなった!と言えるのかはわかりませんが、保存療法でもこのくらいの期間が経つと、こんな感じになっていたということです。
Sponsored Link